 |
語源・起源集 (信頼度は管理人独断) |
|
パチンコ |
説1(信頼度30%) |
初期のパチンコは関西では「パチパチ」、関東では「ガチャンコ」と呼ばれていて、それら
を組み合わせた呼称。 |
説2(信頼度30%) |
玉が釘にあたる擬音「パチパチ」から、「鬼ごっこ」「にらめっこ」のようにゲームの意味で
最後に「コ」をつけた。 |
説3(信頼度40%) |
指で玉をパチンと弾くから「パチン」+ゲームの意味の「コ」。 |
|
パチスロ |
説1(信頼度0.05%) |
パチンコ・スロットの合成。 |
説2(信頼度99%) |
パチンコ型スロットマシンの略。 |
説3(信頼度0.05%) |
パチンコ屋にあるスロットマシン。 |
|
フルーツ絵柄 |
説1(信頼度100%) |
1899年誕生の初スロットマシン「リバティ・ベル」にはフルーツ絵柄は無し(トランプ絵柄)。
1910年、アメリカのミルズ社が、「スロットマシンはギャンブル機ではなくガム自販機」と
主張するにあたり、スロットにガム自販機を取り付ける「リバティ・ベル・ガム・フルーツ」と
いうマシンを発売したが、そこからフルーツ絵柄が始まった。
絵柄は、「ベル」「オレンジ」「プラム」「レモン」「スペアミントの葉」「ガムの商標」の6種類。 |
|
チェリー絵柄 |
説1(信頼度100%) |
「リバティ・ベル・ガム・フルーツ」と同年に発売した、ガムの自販機が付かないタイプの
マシン、「オペレーターズ・ベル」で、「スペアミントの葉」が「チェリー」に置き換えられた。 |
|
BAR絵柄 |
説1(信頼度100%) |
上記の「リバティ・ベル・ガム・フルーツ」にて、ガムのブランド・マーク(商標)を示す横長
の棒状シンボルが採用されたが、やがてそれが「BAR」に変化していった。 |
|
7絵柄
(7のラッキー化) |
説1(信頼度25%) |
聖数の1つで、神秘的な霊能を感じる数として、宗教上の思想や儀式で多用。
天地創造に7日、7つの罪、7つの霊、仏陀は誕生時に7歩歩行・・など。 |
説2(信頼度10%) |
ジャック・ダニエルが、7軒のチェーン店を持ち大成功しているユダヤ商人にあやかり、
自社のウィスキーラベルに「NO.7」と表記したところ、世界的なブランドとして広まった。 |
説3(信頼度65%) |
1885年、大リーグ優勝決定戦の7回、凡フライが強風にあおられてホームランとなりチー
ムは優勝。その時の勝利投手が「ラッキーセブンス」という言葉を使いそれが広まった。 |
|
3絵柄
(3の準ラッキー化) |
説1(信頼度10%) |
パチンコ店における無制限絵柄に、「7」以外に何かを加えたかった。「7」が奇数のため、
同じ奇数、また、単に10のうち「7」の対称に存在する「3」が選ばれるようになった。
そのような営業形態を背景に、「3」が準ラッキー絵柄として使用されるようになった。 |
説2(信頼度85%) |
パチンコ初期のデジパチ、平和の「ブラボー」がルーツ。
三共のフィーバーに対抗して登場したそのマシンは大当り絵柄を「777」と「333」の2種類
を採用。その後大当り絵柄が増えてくるとその2つに加え、奇数が採用されるようになり、
やがて全絵柄同一で大当りへと進化。 |
説3(信頼度5%) |
大東音響の「マジカルベンハー」で、3絵柄がREG絵柄として使用されたため。 |
|
バケ(オバケ) |
説1(信頼度91%) |
内部でBIGがREGに「化け」た、から。 |
説2(信頼度3%) |
「おまけ」がなまって「おばけ」になった(掲示板での提示説)。 |
説3(信頼度3%) |
2号機「エーアイ:ロックンロール」という機種のREG絵柄がオバケだったため。(しかし、
「1号機時代からオバケと呼んでいた」と回想する人が多く、これは後付け説が確定的) |
説4(信頼度3%) |
出玉が少なく、すぐなくなる(消える)から |
|
パルサー |
説1(信頼度10%) |
初めてパルスモーター(ステッピングモーター)を初めて搭載したマシンのため。
→しかし、該当マシンは「アメリカーナ」が有力のため、これは後付け説が濃厚。 |
説2(信頼度90%) |
発売当時、日産パルサーが流行っていたため。(会議中に外を走っている車が目につき、
その車がパルサーだった、という話もまことしやかに有り)
「パチスロパルサー」が箱型パチスロ創世時期のマシンなので、「今までの大きい筐体
から箱型で小さくコンパクトになり、車のパルサーがコンパクトだったから、同じパルサー
という名前を付けた」というのもある。 |
|
DDT打法 |
説1(信頼度99.998%) |
殺虫剤「ジクロロジフェニルトリクロロエタン(DDT)」のように小役を根こそぎ取る。 |
説2(信頼度0.001%) |
必殺技「デンジャラス・ドライバー・天竜(DDT)」のように破壊力のある攻略法。 |
説3(信頼度0.001%) |
「どっかり・でっかく・ちゃっかり打法」の略(某サイトの見解)。 |
|
サクラ |
説1(信頼度85%) |
桜のただ見(客のふりをする)が由来。 |
説2(信頼度15%) |
桜のように目立つため。 |
※思いつくたびに追加予定。新ネタ、異論などは掲示板にて |
|